富士フイルムが全力でダイエットサプリを作ったらスゴイことになりました。機能性表示食品へのパワーアップで原料成功者が続出中!!
生理周期とダイエットの関係を知って賢く痩せる方法
「食事制限しているのにむしろ太った」とか「ちょっと運動しただけなのにすんなり痩せられた」という経験ありませんか?
同じダイエットをしているにも関わらず、タイミングによって痩せやすさに差が出るのは実は、生理周期と関係があります。
痩せやすい時期に集中してダイエットすればストレスなく痩せられますし、太りやすい時期を知っていれば痩せないのに無理なダイエットをせずにすみます。
そこで、当ページでは生理周期とダイエットの関係を知って賢く痩せられる方法をお伝えしたいと思います。
記事の概要を見る
生理周期とダイエットの関係
生理と生理周期について
一般的に生理というと血が出ているときのことを言っていますが、医学的には血が出ていないときであっても子宮内は変化が起きている変化全般を「生理」といいます。
「生理周期」とは、月経がはじまったときから次の生理がくるまでの期間です。生理周期はだいたい25~38日と個人差はありますが、「月経期」「卵胞期」「排卵期」「黄体期」と4つのサイクルに分けることができます。
この4つのサイクルは、初潮から閉経を迎えるその日まで私たちの体内で毎月休むことなく繰り返し行われているのです。
2つの女性ホルモンの働きについて
この4つのサイクルに合わせて女性ホルモンの分泌も変化していきます。
女性ホルモンは「エストロゲン(卵胞ホルモン)と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」この2種類あり、生理周期によってそれぞれの分泌量が増えたり、減ったりします。
「エストロゲン」は、女性らしさや美しさをサポートしてくれるホルモン。エストロゲンの分泌が多くなる時期は、代謝がアップし、体のむくみも解消します。
さらに自律神経が整えられるため、精神面で安定してきます。
「プロゲステロン」は、子宮内膜に受精卵が着床しやすいよう妊娠しやすい環境と作ってくれるホルモン。
プロゲステロンの分泌が多くなる時期は、体内に脂肪や水分を溜め込みやすく、食欲も増してきます。
痩せやすい時期と痩せにくい時期
女性ホルモンは、生理周期によって分泌量が変化します。
そのため、生理周期の中でも「痩せやすい時期」と「痩せにくい時期」に分けることができます。
月経期(生理開始から7日間)
(体重が落ちにくい時期)
排卵した卵子と精子が結合しなかったとき、子宮内膜は剥がれ落ち、血液とともに体外に排出されます。
黄体ホルモンと卵胞ホルモンともに分泌量が減少しています。
月経期は体重が落ちにくい時期です。
生理中の7日間は無理な食事制限や運動よりもストレスを溜めずに「今の体重をキープする」ということを意識するだけで十分です。
卵胞期(生理後から排卵までの7日間)
(最も体重が落ちやすい時期。ダイエットに適している)
月経が終わり、卵巣から「エストロゲン(卵胞ホルモン)」が徐々に分泌されて、少しずつ子宮内膜が厚くなっていきます。
生理後のこの時期は最も体重が減りやすい時期です。
代謝も上がり、運動したらすぐに脂肪が燃焼されていきます。それほど食欲も増えませんし、精神的にも安定している時期です。
排卵期(排卵日前後3~5日間)
(体重が落ちにくい時期)
妊娠可能な時期である排卵期は、卵胞ホルモンの分泌がピークに達し、最も成熟した1つの卵胞から卵子が飛び出します(排卵)。
人によっては排卵痛という痛みが起こるケースもあります。
この時期は卵胞期ほど体重の減少は期待できません。
なので、卵胞期でせっかく落とした体重をもとに戻さないよう、しっかりと調整するように心かけてください。
黄体期(排卵後から次の生理まで)
(太りやすくむくみやすい時期)
卵子が飛び出したあと、卵胞は黄体化して「プロゲステロン(黄体ホルモン)」の量が多くなっていきます。
受精卵が着床しやすいよう子宮内膜はやわらかくなっていきます。黄体ホルモンが増え、卵胞ホルモンが減少するにつれて、気分が落ち込みやすく、だるさや眠気に襲われることも…。
また、便秘やむくみなどもあり心身ともに疲れやすい状態となります。
この時期は最も痩せにくく、太りやすい時期です。
この期間に無理な食事制限をしても一向に痩せませんし、むしろ太るのが当たり前くらいに考えておいた方がストレスは溜まらないでしょう。

そのことを踏まえてサイクルに合わせたダイエットを行っていく必要があるでしょう。
生理中のダイエット3つのポイント
それでは続いて生理中のダイエットについての3つのポイントを紹介したいと思います。
1.リラックスして過ごす
生理中はただでさえ心身ともに疲れやすい時期です。
そんな状況で過度なダイエットを試みてもうまくいかず、女性ホルモンのバランスを崩す危険性があります。
そうなると生理後のダイエットしやすい時期に悪影響を与えかねません。
生理中は、心身ともに無理せずにリラックスして過ごしましょう。
2.過度な運動はしない
また、体に負担のかかる運動はやめて体をほごすストレッチなどをおススメします。
ストレッチで全身の血流を良くし、体をやわらかくしておけば、生理後のダイエットにもよい結果を招きやすいです。
3.温かい食べ物と鉄分補給
そして、生理中はプロゲステロンが低下するので体温が下がります。体温が下がると代謝も低下していきますので食べたものがエネルギーとして燃焼されにくくなります。
代謝が落ちやすい生理中は体温を上げるためにもお鍋など体を温める食事を摂りましょう。
食材選びも大事です。体温を上げる食材として有名なのがショウガ、ねぎ、ニラ、人参、ゴボウ、鮭、えび、かぼちゃなどです。
ショウガやニラをたっぷりいれた肉団子入りのお鍋、ゴボウや人参を入れたけんちん汁などはいかがでしょうか。
温め食材の代表「ショウガ」のしぼり汁とハチミツをお湯でとかした生姜湯は体を芯から温めてくれるので特におススメです。
生理中は経血によって体内の鉄分は不足がちです。鉄分が多く含まれるレバーやほうれん草、小松菜、ひじきなどの海藻をたっぷり摂って貧血防止に心かけたいものです。
生理中のダイエットのまとめ
生理期間中は体重が落ちにくい時期なので、無理な食事制限や運動をしてもなかなか痩せません。逆にストレスを溜めてダイエットへのモチベーションを落とすだけです。
“生理中は痩せようと考えるよりも今の体重をキープし続けるよう”このような意識で無理のないダイエットを目指してくださいね。
どうして生理後は痩せやすいの!?
卵胞期(生理後から排卵までの7日間)は、最も体重が減りやすい時期です。その理由は、エストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌量が増えるからです。
エストロゲンは、代謝がアップし、体内のむくみも解消、肌や髪に潤いを与えてくれます。精神的にも安定して「何か新しいことにチャレンジしよう」という意欲もみなぎります。
生理後のダイエット3つのポイント
それでは整理後のダイエットのポイントを3つご紹介したいと思います。
1.積極的に運動して脂肪燃焼アップ
生理後は有酸素運動も筋トレも効果が確実に出ます。
体内で脂肪分解酵素が作られやすいこの期間にランニングやエクササイズなど有酸素運動を。
さらに「ちょっときついかな」と感じるレベルの腹筋やスクワットで筋肉量を増やし代謝アップを狙ってみてくださいね。
2.和食中心で糖質や脂質を控える
痩せタイミングを活かす食生活のポイントは、糖質や脂質を控えるということです。
和食を中心としたバランスの良い食事内容であれば、脂質は抑えられ野菜や海藻などもしっかりと摂れます。
ご飯などの主食をいつもの半分にするなど糖質制限をすれば、それだけで確実に体重は落ちるでしょう。
3.代謝を上げるタンパク質を摂る
タンパク質は、基礎代謝を上げるのに欠かせない栄養素ですから控えないこと。
美容ホルモンで「エストロゲン」と同様の働きがある大豆製品(納豆や豆腐)などはむしろ積極的に摂ることで痩せ効果を促しますし、ついでに美肌やバストアップにも役立ちます。
生理後のダイエットのまとめ
生理後の1週間である卵胞期は、ダイエット成功の絶好のチャンス!努力が確実に良い結果としてあらわれる時です。
この大事なタイミングを活かすしかありません。
ポイントは、いかに食事制限と運動を積極的に行うかにかかっています。
太りやすい時期はこう乗り切る!
太りやすい時期は「黄体期」である生理前一週間です。
この時期にダイエットをしても痩せません。運動したことでかえって体をだるくさせたり、むくんだりと体調不良に悩まされる可能性があるので無理しないことが大事です。
「そんなに食べていないのに体重が増えている」というのも黄体期の特徴です。
体重が増えても「今の時期はしかたない」と割り切ることが大事!生理が終わったら必ず痩せやすい卵胞期に入るので、
それまで「食べ過ぎに注意する」「むくみ解消のため半身浴」などできる範囲での努力で十分だと思います。
ただ、この時期に気を付けたいのが甘いものの食べ過ぎです。
甘いものがほしいときはチョコやケーキなどは控えて干しブドウやバナナなど食物繊維やカリウムが含まれているものをチョイスするといいでしょう。
太り過ぎを予防できるだけでなく、便秘やむくみ解消にも役立つでしょう。
毎日の記録で痩せ期をつかむことが大事!
このように女性の体は女性ホルモンによって太りやすくなったり、痩せやすくなったりと変わっていきます。
自分の生理周期を知っておけば、痩せない時期に無茶なダイエットをせずにすみますし、痩せやすい時期にしっかりと食事制限や運動するなど、メリハリのあるダイエットが実行できます。
そのためにまず必要なのが“自分の生理周期を知ること”です。
生理周期は生理が始まった日を1日目として記録を開始します。
その際、毎日決まった時間に体重をチェックすることもお忘れなく!もっと的確に生理周期を知りたい場合は、朝起きたらするに基礎体温計を測るというのも一つの方法ですね。
そして、1ヶ月間生理周期に合わせたダイエットを実践してみてください。
きっと今までよりスムーズに体重が減っていくのでストレスを感じることなくダイエットを継続していけるでしょう。
そこで、当サイトではサプリメントの活用をおすすめしています。
実際の使用者たちの口コミ統計データ集計によってランキング化された「ダイエットサプリ総合ランキング」は皆さんのお役に立てると思います。是非一度ご覧になってみてください。