富士フイルムが全力でダイエットサプリを作ったらスゴイことになりました。機能性表示食品へのパワーアップで原料成功者が続出中!!
ダイエットと停滞期の密接な関係をご紹介
ダイエットはに当然ながらメリットばかりではなく、停滞期を迎えやすいというデメリットもあります。
ここでは、ダイエットと停滞期の関係についてご紹介していきたいと思います。
記事の概要を見る
ホメオスタシスが原因?置き換えダイエットの停滞期について
ダイエットで置き換える食事として、スムージーやバナナなど、栄養価が高く張ら持ちも良いものが良いとされています。
確かに、通常の食事と比べてこれらはカロリーも低いので、継続すると大幅に体重は減少してきます。
しかし、このような大幅な体重減少は、長くは続きません。
特に急に食事のカロリーを抑えて、置き換えダイエットを始めた場合、必ずといっていいほど停滞期を迎えることとなります。
停滞期の原因ホメオスタシスとは?
停滞期を迎えると、それまで順調だった減量が、緩やかになります。
これは、実はホメオスタシスと呼ばれる身体の機能が原因と考えられています。
ホメオスタシスを日本語でいうと恒常性のことを指すのですが、置き換えダイエットを続けることでこの機能が働いてしまうことに原因があります。
身体の中に入ってくるエネルギーが少なくなると、身体は飢餓の危険性を感じとり、少量のエネルギー量でも身体機能が正常に動くように作用します。
例えば運動している時に消費するエネルギー量を減らしたり、少ない食事でも吸収できるエネルギー量を増やしたりして、何とか飢餓を免れようとするのです。
停滞期を迎えることで、体重減少が緩やかになってしまうのは、こういった仕組みが前提にあります。
特に急激に大体重が減少した場合は、ホメオスタシス機能が顕著に身体に現れやすくなります。
ホメオスタシスそのものの基準値は変えられる?
このように、ダイエットにはホメオスタシスによる停滞期がつきものです。しかし、これを「安定期」と捉えれば、決して悪いことではありません。
実は、ホメオスタシスの基準値は変えることができます。つまり、理想的なダイエットはホメオスタシスの基準値そのものを下げることです。
自分の体重の振れ幅を少しずつ下げていくことで、どんなにリバウンドしてもその基準値の中でしか太れなくなります。
これにより、ダイエットそのものが楽になり、体重を維持しやすくなります。
ちなみに、太るときも全く同じで、その日に食べ過ぎたから太ってしまうということではなく、食事量が増える時期が続くとホメオスタシスの基準値が上がっていってしまうのです。
停滞期に焦らないために必要なこと
ダイエットを続けるかぎり、ホメオスタシス機能の作用もあり、停滞期をさけて通ることはできません。
それまでは順調に減っていた体重が、減らなくなってしまうと当然焦りや不安も出てきます。
最後に、停滞期に焦らないために必要なことをお伝えします。
継続することを第一に考える
まずは、停滞期に入ってもダイエットを継続して行うことが後々のためにも大切になることを覚えておきましょう。
ここでいままで続けていたダイエットをやめてしまうと、ホメオスタシスの基準値が安定せず、リバウンドにつながりやすくなってしまいます。
したがって、体重が思ったように減らなくても、ダイエットを根気よく続けることが大切なのです。
体重の変化を気にしすぎない
次に、体重の変化を気にしすぎないことも大切です。
ダイエット中はどうしても体重がどのくらい減ったか気になってしまうかと思いますが、、、
停滞期に入ったなと思ったら体重計に乗る回数を減らしても良いかと思います。
目先の減量ではなく、ぜひ長いスパンでダイエットを捉えてみてください。
まとめ
ダイエットを続けていくと、どうしても停滞期を迎えやすくなります。
しかし停滞期を迎えても焦らずダイエットを続けていくことで、自分の体重の振れ幅を抑えることができます。
「停滞期」を「安定期」と考えると気が楽になりますよね。焦らず地に足をつけて頑張りましょう。