富士フイルムが全力でダイエットサプリを作ったらスゴイことになりました。機能性表示食品へのパワーアップで原料成功者が続出中!!
『サプリメント』とは?
あらゆる栄養素を手軽に摂取できるという点からサプリメントは今の時代に欠かせなくなりました。しかし、手軽に取れて便利なサプリメントについて深く考えたことはありますか?
サプリメントの役割だけでなく薬との違いやサプリメントにも種類があることを理解しておきましょう。
薬とサプリメントはその性質は全く異なりますが、見た目が非常によく似ているため、勘違いされやすく、その違いを理解出来ていない事がほとんどです。
ここでは薬とサプリメントについてまとめてみましたので参考までにご覧いただければと思います。
記事の概要を見る
サプリメントの役割
サプリメントの役割って考えたことはありますか?サプリメントは病気を治すものではありません。
サプリメントは普段バランスよく摂取できない栄養素を摂取するのに役立ってくれる存在です。すべての食事において栄養バランスを完璧に摂取するのは、現代の生活では難しいです。
外食産業も発展していますし、コンビニも品揃えが豊富になりおいしいものが増えました。しかし、野菜不足であったり添加物を大量に摂取することになるので健康にはよくありません。
そんな時に不足している栄養素を補給できるのがサプリメントなのです。サプリメントでは栄養素ごとに製品が作られています。
いくつかの栄養素を重ねて配合してあるものもありますが、求めている栄養素が何かという点から合ったものを選んでいくのが一番です。
サプリメントをとっていれば栄養素は完璧ではなく、いつもの食事にプラス不足している栄養素を補うのがサプリメントの役割なのです。
サプリメントと薬は何が違う?
サプリメントと薬、飲み方や形状が似ているので働きも同じように思ってしまいますが、きちんと違いはあります。
まず、大前提としてですが、サプリメントは薬ではありません。
食品に分類されます。そして、それぞれ役割と目的が異なります。
サプリメントは病気にならないように予防のために飲むものであり、薬は病気になってから病院に行って処方してもらうものです。
ここから、サプリメントは病気を予防していく役割があり、薬は病気や症状を和らげる役割があります。病気になったときは薬、なる前はサプリメントで健康を維持というように別物として考えないといけないのです。
サプリメントと薬の違いを非常に簡単にまとめると下記のようになります。
- 薬は効果効能を表記することができる。サプリメントは出来ない。
- 薬は新薬に審査があるが、サプリメントは新商品に審査はない。
- 薬は薬事法という法律で「医薬品」に区分されていますが、サプリメントは食品として扱われている。
- 薬は症状に対して治療や診断、予防のために使用されますがサプリメントは栄養を補うために摂る食品。
- 薬は基本的に副作用があるが効果が高い。サプリメントは基本的に副作用はないが即効性はなく継続が必要。
- 薬は販売に薬剤師の免許が要るがサプリメントは要らない。
- 薬は具体的な使用方法(タイミング)を明記する必要がありサプリメントは具体的な使用方法(タイミング)を明記できない。
※細かくいうと、サプリメントでも「特定保健用食品」は効果を表現することが出来き、審査も必要ですが、ここではまず、大きく薬とサプリメントは違うと思って頂けたら問題ないです。
サプリメントの種類と医薬品について
サプリメントと薬の違いは明らかですね。飲むタイミングも異なってくるのが2つの特徴から理解できるでしょう。
では、サプリメントにも種類があるのご存知ですか?サプリメントの種類も知っておくと体に良いものを厳選できます。
サプリメントは4つ、薬は2つに分類されます。
サプリメントは細かく4種に分類され、食品に分類されます。
- 特定保健用食品
- 栄養機能食品
- 機能性表示食品
- 一般食品
薬は2種類に分けられ「医薬品」に分類されます。
- 医療用医薬品
- 一般用医薬品栄養機能食品
表にすると、このように分かれます。
栄養補助食品、健康補助食品、栄養調整食品といった表示で販売されている食品(一般的にサプリメントと認識されているもの)は実は一般食品に該当します。
特定保健用食品とは?
サプリメントの中には特定保健用食品と呼ばれるものがあります。これはみなさん知らず知らずのうちに食品の中で見かけているものでしょう。
トクホという言葉が表示され、人のマークが載っているものです。
特定保健用食品は国が健康に対してどんな働きがあるものなのかを表示した世界でも画期的な制度となっています。
特定保健用食品を略して『トクホ』と呼ばれています。
国の審査を受けて無事に基準をクリアしたものに限り、特定保健用食品という表示を許可してもらえるのです。
特定保健用食品の中にも個別許可型、規格基準型、条件付き特定保健用食品とレベルも分かれています。
日々の健康を促進して維持するために効果のあるものが多く販売されています。血糖値や血圧が気になるという時には、この特定保健用食品という表示があるものを選ぶと信頼できるというわけです。
もちろん普段のお茶などでもトクホと書かれているものがあるので、病気に悩んでいなくても予防のために日々活用することもできるのです。
栄養機能食品とは?
続いて、栄養機能食品について見ていきましょう。
栄養機能食品は普段食事の中で思うように栄養素を摂取できないとき、また食が細くてしっかり食事を取れないといった時におすすめの健康食品になります。
不足しがちな栄養素を補給していくのが栄養機能食品の目的になります。栄養機能食品にはビタミンやミネラルを配合してあるものが多いです。
ビタミンやミネラルはほんの少しの量であっても体を維持するのは欠かせないものです。
そこで、ビタミンは12種類、ミネラルは5種類配合するように義務づけられています。このビタミンとミネラルの基準をクリアしたものに関して、栄養機能食品と呼ぶことができるのです。
また表示を記載する際には、医学・栄養学的に確立されている体内での働きについても触れて良いとなっています。栄養不足で悩んでいる人には栄養機能食品がぴったりですね。
機能性表示食とは?
最後に機能性表示食について紹介していきます。トクホや医薬品に比べると、あまり名前を聞いたことがないという人も多いでしょう。
トクホでも栄養機能食品でもない機能性表示食は、2015年から施工されたまだ新しい表示になります。
機能性表示食と定めるにあたって、審査を行うのは消費者庁だけでなく、食品メーカー自らもきちんと実証しないといけなくなっています。
ある食品を作ったらそれについての健康効果や安全性について、メーカー自らがしっかり調査しましょうという流れを無事にクリアして店頭に並べられた食品が機能性表示食なのです。
科学的な根拠があることをきちんと証明するために論文も提出しないといけないので、基準をクリアしようと思ったらハードルは高くなります。
それでも機能性表示食としての表示の許可を得るために、メーカーは真剣に製作するようになります。
このようなきちんとした審査を受けるためにメーカーも努力しているという点から、機能性表示食と表示がある食品については安心して利用できるのです。
医薬品とは?
続いて医薬品についての説明です。医薬品は言葉からも想像ができますが、病院で医師に処方してもらった薬になります。
また、薬局で売られている市販の薬も医薬品に分類されます。
薬局で購入できる風邪薬や胃腸薬、目薬や滋養強壮剤についても医薬品になるのです。医薬品については配合されている成分がしっかりと不調に効くということが実証されています。
その上で病気になるリスクを低くし、予防をしていくことができるのです。
よく表示に「用法・用量を守ってお使いください」と記載があるように、体に効き目を出してくれる有効成分を配合しているので必ず使用方法は守らないといけないのです。
医薬品は身近に購入することもできるので、使い方だけはきちんと守りましょう。副作用が出ては意味がないので、サプリメントよりも厳しく用量を守るべきです。
サプリメントとは違い、すでに出てきてしまった症状に対して医薬品は活用できるのです。
当サイトのサプリメントの捉え方
一言でまとめるのは非常に難しいのですが無理やりまとめるとすると下記のようになります。
サプリとは
サプリとはビタミンを補う、ミネラルを補う。など食事代わりに栄養を補うものの全て。(上図の食品の部分)
薬とは
薬は症状に対してその診断、治療、又は予防を目的とし明らかな効果効能を求めるもの。(上図の医薬品の部分)
見た目はほとんど同じでわかりにくいかと思いますが、そもそもの分類や目的が全く異なることを認識してもらえたら大丈夫かと思います。
サプリメントの定義付けが難しく、様々な意見がありますが、当サイトは下記のような捉え方をしてサイト運営を行っております。
併せて下記もご一読ください。