富士フイルムが全力でダイエットサプリを作ったらスゴイことになりました。機能性表示食品へのパワーアップで原料成功者が続出中!!
『機能性表示食品』とは?
毎日食事をするのは生きていく上で欠かせないことです。よって、スーパーに行くこともあればお店に食べに行くこともあるでしょう。基本は1日3食となっています。
そんな食事の中で適当に好きなものばかり食べていては体によくありません。できるなら健康を意識した食品を選んで料理していきたいです。そこで、1つの指標になるのが機能性表示食品と言われるものです。
機能性表示食品についてまずは消費者庁が定義づけている内容を理解することが大切です。
その次に具体的にどんなものが機能性表示食品に当てはまるのか見ていきましょう。また、どんな目的で機能性表示食品と表示されているのかも知っておきましょう。
記事の概要を見る
機能性表示食品とは?
消費者庁のホームページをみると、機能性表示食品については以下のように説明がされています。
- 「おなかの調子を整えます」「脂肪の吸収をおだやかにします」など、特定の保健の目的が期待できるという食品の機能性を表示することができる食品です。
- 安全性の確保を前提とし、科学的根拠に基づいた機能性が、事業者の責任において表示されるものです。
- 消費者のみなさんが誤認することなく商品を選択することができるよう、適正な表示などによる情報提供が行われます。
このように3点が機能性表示食品の定義として決められています。
また、機能性表示食品の特徴として、疾病を抱えていない人(未成年者や妊娠予定、授乳中の方を除く)を対象にしています。また生鮮食品も含めて全てが機能性表示食品の対象になります。
トクホとは違い機能性表示食品は国によって審査は行われていないので注意しましょう。
どんな食品が機能性表示食品として認定されているかは、消費者庁のホームページより随時確認できるようになっています。
幅広い食品が機能性表示食品に当てはまる
トクホなどのように限定された食品が当てはまるのではなく、機能性表示食品になると国の審査がなくなるのでその分基準が低くなるため、多くの食品が機能性表示食品として表示されるようになります。
サプリメント
まず、サプリメントも機能性表示食品になります。サプリメントの目的といえば健康維持のために不足しがちな栄養素を補給するという点があります。
ここから、サプリメントにも機能性表示食品と呼ばれるものが登場してきています。
もちろんトクホと認定されているサプリメントもありますが、機能性表示食品との違いは国の審査を受けているかどうかになります。
この点に特にこだわりがないのであれば、機能性表示食品と書かれているサプリメントを利用しても良いのです。
トクホの方が安心感があるという人は、トクホを選ぶといったように自分の意思に応じて選択できるようになっているのです。
サプリメントをどうやって選べばいいかわからないと悩んでいる人は、自分が求めている栄養素にプラス機能性表示食品という言葉も探してみると良いでしょう。
生鮮食品
機能性表示食品というとやはりサプリメントなどに記載があるイメージがありますが、生鮮食品も含まれるのです。
生鮮食品の中で機能性表示食品として販売されているものにはミカンやもやしなどもあるのです。今後は徐々に機能性表示食品として認められている生鮮食品は増えているでしょう。
生ものであり、サプリメントのように日持ちはしませんが機能性表示食品とされているので、健康面ではそういった表示のあるものを選ぶと体にはプラスになるのです。
もやしを選ぶ際にも普通のもやしより機能性表示食品と書いてある方が信頼して手に取ることもできるでしょう。
加工食品
加工食品は干ししいたけや煮干、緑茶や押麦、ストレートジュースなどが当てはまります。機能性表示食品に含まれる加工食品は体に良いものを原材料から加工したものになります。
よって、加工食品と聞いて思い浮かぶハムやウィンナーは機能性表示食品には含まれないのです。
素材について健康面が確かであり、加工された状態の食品で機能性表示食品の届出をし認められたものについてのみ、機能性表示食品と記載があります。
脂肪の吸収を抑える機能性表示食品が多い
機能性表示食品は健康面でも安全面でも信頼できる食品につけられている表示であり、トクホよりはハードルが低いため、意外と身の回りにも機能性表示食品が存在しています。
その機能性表示食品にはサプリメントや加工食品、生鮮食品なども含まれるのですが、脂肪の吸収を抑える働きがある食品に機能性表示食品が多く記されています。
これは、現代人の中でメタボの人が増え、糖尿病や高血圧、中性脂肪に悩んでいる人も多いからでしょう。
そんな時にも機能性表示食品と記載があるものを選ぶと何も表記がない食品よりも効果が期待できるのです。
機能性表示食品の効能のところには、脂肪の吸収を抑える、糖の吸収をおだやかにする、おなかの調子を整えるといった3点が書かれているものがあります。
この表記があるものを選んで利用するとメタボや中性脂肪にも効果が現れてくるのです。
食品もあれば食品の一部に含まれるサプリメントにも機能性表示食品はあります。現代人が抱えがちな悩みも、機能性表示食品を選ぶことで対策を始められるのです。
トクホや栄養機能食品よりは基準が低い
機能性表示食品はまだ施工されてから新しい制度になるので、そこまで多くの食品が認定されているわけではありません。機能性表示食品よりも前にできたのが、トクホと栄養機能食品になります。
トクホは栄養成分の含有量の表示やどんな効果が期待できるのか記載することができます。またコレステロールの吸収を抑えますといったように疾病になるリスクを減らせる内容も書かれています。
製品ごとに申請をし、国から安全性や効能について認められた場合にのみトクホマークを表示できます。
また、栄養機能食品はトクホよりはハードルは下がり、主にビタミンやミネラルを補給するために利用される食品となっています。食事に加えて利用されるものなのです。
トクホのように国に申請、許可してもらう必要はありません。
そして、今回説明している機能性表示食品も国の審査は必要ありません。この点からトクホよりも審査基準が低いことになります。
また、栄養機能食品と機能性表示食品を比較しても、特定の保健の目的が期待できれば機能性表示食品と言うことができるので、ビタミンやミネラルに特化した栄養機能食品よりもさらに多くの食品が基準をクリアできるのです。
このように、トクホ、栄養機能食品、機能性表示食品と比較すると、新しく登場した機能性表示食品は一番敷居が低く、認められやすい食品になるのです。
まとめ
最近になって新しく出てきた機能性表示食品はトクホや栄養機能食品よりも簡単に認められる食品になっているのです。
やはりトクホを選ぶのが一番ですが、機能性表示食品についても知っておくと、トクホじゃないけれど機能性表示食品がついているからという点で信頼して選べるでしょう。
機能性表示食品については今後も認められる食品が増えてくると思います。
生鮮食品や加工食品などさまざまなジャンルにおいてどのような機能性表示食品があるのか探ってみると、日頃の健康管理にも活かすことができそうですね。
併せて下記もご一読ください。