富士フイルムが全力でダイエットサプリを作ったらスゴイことになりました。機能性表示食品へのパワーアップで原料成功者が続出中!!
サプリメントを利用する際の注意点とは?
サプリメントは日頃の健康管理にとても便利なものであり、現代ではサプリメントを日々利用している人もかなり増えてきました。
不足しがちな栄養素や体の不調をサプリメントで改善していけるのでサプリメントはなくてはならない存在にもなってきています。
そんな日常の中で当たり前になっているサプリメントですが、使用するにあたっての注意点があることも理解しておかないといけません。
中には副作用が起きることもありますし、数多くあるサプリメントを適当に選んでいては危険な場合もあります。
そこで、ここではサプリメントの注意点についてどんな点に注意すべきなのか、またその人の状態によって危険な場合もあるという点について解説していきましょう。
記事の概要を見る
サプリメントを利用する際の注意点
サプリメントを利用する際の注意点や副作用について、以下に説明していきます。
ビタミン、ミネラルの過剰摂取からの副作用
サプリメントの中には日頃不足しがちなビタミンやミネラルをしっかりと補給できるタイプのものもあります。その際にはビタミンやミネラルの過剰摂取に注意したいのです。
通常野菜や果物を食べていると補えるビタミンやミネラルですが、私たちの体で生成することはできないので、食事から摂取していくしかありません。
積極的に摂取したい栄養素にはなるのですが、過剰摂取をすると副作用の心配が出てきます。
例えば、ビタミンAを過剰摂取した場合には頭痛や嘔吐、食欲不振や脱毛といった副作用が生じることがあるのです。
また、ビタミンDについては全身の倦怠感、嘔吐や食欲不振、腎臓障害などのリスクが出てきます。
カルシウムも過剰摂取した場合には腎臓結石や尿路結石の危険性が高まり、食欲不振といった症状が出ることもあります。
その他には、マグネシウムの過剰摂取で低血圧や亜鉛の過剰摂取で貧血や発熱といったことも可能性としては挙げられます。
サプリメントの表示をよく見て購入する
サプリメントはいろんな商品があるのでみなさん自分なりに基準を持って選んでいると思いますが、成分の表示については特によく見てから購入しましょう。
ビタミンやミネラル以外の栄養素や添加物は入っていないか、トクホマークがついているかついていないのかといった点も考慮しながら選んでいくと、より質の高い効果を実感できるサプリメントと出会うことができます。
サプリメントの表示を見ずに適当に選んでいると、さまざまな添加物が入っていて体に悪影響となることもあるので注意が必要なのです。
とはいえ、表示を見るだけで商品の良し悪しを完全に把握することが難しいのがサプリメントでもあります。
そこで当サイトは利用者の実際の声を集計しおすすめ商品をランキング形式にして紹介しています。
たくさんのサプリメントを併用しない
サプリメントは健康食品なので、いくつかの種類を飲み合わせても用量をしっかり守れば問題ないと言われています。
しかし、あまりにたくさんのサプリメントを毎日摂取するのはおすすめできません。
実際にサプリメントの過剰摂取によって、病気になるケースも出ています。
たとえば、サプリメントによってビタミンCを一日に1000ミリグラムも摂取している男性は、前立腺がんの確率が2倍に、閉経後の女性が一日に1000ミリグラムのビタミンEを摂取すると早死する確率が3倍になるとも言われています。
また、その他にもカルシウムを過剰摂取している男性は心臓疾患になりやすい、ビタミンCの摂り過ぎは結石になりやすくなるといった結果も出ています。
このように、サプリメントを掛け持ちしてたくさん飲むことで栄養素の過剰摂取につながり、健康からどんどん遠ざかっていってしまう事態に陥るのです。
また、たくさんのサプリメントを併用するだけでなく、薬とサプリメントの併用も危険なので注意しましょう。
適量を毎日続けるのがサプリメントの理想的な使用方法となっており、大量に飲むのは体に害を与えることになるのです。
こんな人はサプリメントを利用する時に注意しよう
サプリメントは過剰摂取には注意しないと逆効果を招いてしまうのですが、健康的な人が飲むのと体調がいつもと違う状態の人が飲むのとでも違いが出てきます。
そこで、こんな人はサプリメントの利用には注意してもらいたいのです。
妊娠中、授乳中の女性
妊娠中や授乳中は今まで普通にしていたことができなくなってきます。特に食事においては赤ちゃんへと伝わっていくので注意が必要です。
そこで、葉酸のサプリメントは妊娠中におすすめと言われていますが、ビタミンAの過剰摂取には注意しましょう。
ビタミンAを摂りすぎると奇形児が生まれる確率が上がると言われているのです。
妊娠中の女性にとっては恐ろしいことなので、サプリメントを利用する際にはビタミンAの摂り過ぎにならないようにしましょう。
無事出産を終えて授乳している期間であっても母乳から赤ちゃんに栄養が流れていくので、お母さんがサプリメントばかり飲んでいると赤ちゃんにも影響が及びます。
妊娠中、授乳中の女性はサプリメントの使用はかなり厳選したものを飲むようにしましょう。
アレルギー体質の人
現在アレルギー体質で食材の中で食べられないものがあるという人も増えてきています。特に小麦や乳製品のアレルギーは周りにあふれているさまざまな食品に含まれているので油断はできません。
その1つにサプリメントも含まれます。サプリメントの中には小麦などを使用しているものもあるのです。
そのため、何かのアレルギーを持っている人はサプリメントを飲む際にもどんなものが含まれているかという確認を忘れないようにしましょう。
他の薬を飲んでいる人
サプリメントと薬の併用は一部おすすめできないものがあります。不安な場合には併用はしない方が安心とも言われています。
薬とサプリメントの相性によって副作用を引き起こす可能性もあるので過信してはいけません。
今すでに何かの薬を飲んでいる人は、これから飲もうと思っているサプリメントと一緒に飲んで問題がないかきちんと納得した上で飲むようにしましょう。
少しでも不安だという気持ちが残る場合には最初から利用しない方が無難です。
小さな子供
サプリメントは健康食品なのですべての年代の人に利用してもらえると言われていますが、やはり小さな子供にはあまりおすすめできません。
ほとんどのサプリメントが大人を基準に作られているので、子供には量が多すぎてしまうのです。
そうすると過剰摂取につながるので、先に紹介したような副作用が出やすくなってきます。
小さな子供においては食事で栄養をつけていくのが一番です。サプリメントは誤っても飲まさないようにしましょう。
まとめ
サプリメントは日頃の栄養不足を補うのには非常に便利な健康食品となっていますが、利用するにあたってはいくつかの注意点も存在するのです。
その注意点についてきちんと理解した上で、サプリメントを利用するようにしましょう。
特に一部の栄養素について過剰摂取は気をつけたいですね。サプリメントを飲んで病気になっては意味がないので慎重に選びましょう。
また、妊娠中や授乳中、アレルギー体質の人、薬を飲んでいる人や小さな子供については他の人と同じようにサプリメントを利用するのは控えましょう。